本サイトの「オンライン動画学習」は、産業医のための学習動画をオンラインで閲覧できるサービスです。インターネットがつながっていれば、いつでもご自宅のパソコンやお手持ちのスマートフォンで学ぶことができます。
学習動画に関する意見交換や、各イベント種別、事例相談、地域別の産業医コミュニティといったフォーラムが用意されています。当会が提供する各種オンラインサービスに関する意見交換や、産業医同士の交流にお役立てください。
当会が提供するオンライン動画学習は、本会にご登録いただいた会員の皆様にご提供しているサービスです。本コンテンツを第三者と共有したり、通常の利用形態を超えた利用(複製、送信、転載、改変などの行為を含むが、これに限らない)は認められませんので、ご注意ください。
オンライン動画学習では「学習動画の視聴」と「学習管理」ができます。
産業医力を向上させる動画コンテンツをオンラインで視聴できます。
倍速再生機能も備わっているので、お時間がない方にもご利用頂きやすくなっています。
学習の記録を残すことが出来ます。
視聴を終えたレッスンは、再生画面下にある「完了に設定する」をクリックすることで、学習済みとして記録できます。
完了済みとなったレッスンは、レッスンリストにチェックマークがつきます。
また、再生画面右上に「完了」マークがつきます。
本サイトの「オンラインイベント」は、オンライン会議/ウェビナーシステム「Zoom」を活用して実施します。ご参加にはZoomをご利用頂ける環境を整えて頂く必要があります。
下記のウェブページからZoomアプリのダウンロードが行えます。
Zoomダウンロードセンター:https://zoom.us/download
オンラインイベントの録画や録音、イベントURLや資料の共有は固くお断りいたします。
当会が主催するオンラインイベントは、「Zoom」を利用して実施します。
イベントの予定については、イベントページからご確認頂けます。
パソコンでイベントページにアクセスすると、当会が主催するイベントをカレンダー形式でご確認頂けます。スマートフォンでのアクセス時はリスト形式で表示されます。
Zoomを利用したオンライン会議またはウェビナー形式で実施します。
イベント一覧ページにアクセスするとイベントの予定をご確認いただけます。
イベント一覧内からご興味のあるイベントをクリックすると、イベントページが表示されます。
ログインした状態でアクセスすると、Zoomルームへのアクセス方法が記載されています。
イベントの時間になりましたら、指定されたURLにアクセスしてください。
Zoomアプリがインストールされた状態でURLをクリックするとZoomのウェブページに遷移します。
画面に「Zoom Meetingsを開きますか?」というダイアログが表示されますので、「Zoom Meetingsを開く」ボタンをクリックするとZoomが起動します。
ミーティングパスコードをご入力いただき「ミーティングに参加する」ボタンをクリックするとイベントにご参加いただくことが出来ます。
Zoomアプリがインストールされた状態でURLをクリックすると、Zoomアプリが起動します。
名前とミーティングパスコードの入力を入力して、「OK」をクリックしてすると、イベントにご参加いただくことが出来ます。
オンラインフォーラムは「フォーラム」と「トピック」という2種類のページで構成されています。
テーマごとのコミュニティスペースをフォーラムと呼びます。
例えば、オンライン動画学習についてのコミュニティスペースは、「オンライン動画学習フォーラム」があります。
フォーラムによっては下記の例のように階層構造が設けられています。
例)
オンライン動画学習フォーラム(親フォーラム)
├ 7つの力フォーラム(子フォーラム)
├ OHラウンジフォーラム(子フォーラム)
各フォーラムは当会が用意したものをご利用いただきます。会員がフォーラムを新しく作成することは出来ません。
会員が各フォーラムに投稿する題目をトピックと呼びます。
トピックの内容に対して興味のある会員がコメントを返信できます。
会員は自由にトピックを作成したり、既存のトピックに返信することが出来ます。
会員同士のコミュニケーションは、このトピックページ上で行います。
本オンラインフォーラムにおける会員同士の交流は、各フォーラムに「トピック」を投稿するか、既に投稿されている「トピック」に対して「返信」することで行います。
まずは、フォーラムの一覧ページにアクセスしてください。
フォーラム一覧ページには、ご利用頂けるフォーラムの一覧が表示されます。ご興味のあるフォーラムをクリックして、フォーラムページにアクセスしてください。なお、「子フォーラム」を持つフォーラムは、フォーラムリストのプルダウンメニューが表示されますので、クリックすると子フォーラムの一覧を表示させることが出来ます。
各フォーラムページにアクセスすると、子フォーラムがある場合はその一覧とトピックの一覧、さらにその下に新規トピックの作成フォームがあります。
吹き出しのアイコンが左上に表示されているリストがフォーラムです。
トピックページは、吹き出しのアイコンがないリストです。
トピックページにアクセスしたら、トピックの内容が表示されています。
コメントを返信するには、「返信先:トピックタイトル」の下に表示されている「フォーム」にコメントを入力して、「送信」をクリックしてください。
関連するキーワードを入力しておくと、同じタグ付けされたトピックの一覧を表示させることができます。
この項目にチェックを入れておくと、返信があった場合に登録メールアドレスへ通知メールがきます。
会員が興味のあるフォーラムやトピックに「購読」を設定しておくことで、新規のコメントがあると登録メールアドレスに通知されるようになります。
「お気に入り」に設定したトピックは会員のプロフィールページで確認できるようになります。
本会にご入会いただいた無料会員・正会員の皆様には、ご登録いただいたメールアドレス宛にメールマガジンが配信されます。
配信されるメールマガジンの内容は、無料会員と正会員とでは異なる場合があります。
会員情報の設定ページで変更することができます。
会員情報の設定ページは、ログイン後に画面右上の「」アイコンをクリックすると表示されます。
アカウントのメール項目に現在登録されているメールアドレスが表示されています。
変更後のメールアドレスに入力しなおして「変更を保存」ボタンをクリックしてください。
上記の方法で変更されるのは、メールマガジンの配信先メールアドレスのみです。
会員アカウントの登録メールアドレスは変更されませんのでご注意ください。
当会から配信されたメールの署名欄(メールの一番下)に「メール配信の停止をご希望の場合は下記のURLをクリックしてください。」という文言が記載されています。直ぐ下に配信停止用のURLが表示されていますので、クリックすると配信が停止されます。
当会ウェブサイトへログイン後にメールマガジンの再講読手続きページからご依頼ください。
– メールマガジンの再講読手続き
当会にご登録いただいた会員の皆様には、当会が提供するオンラインサービスをご利用いただくために会員アカウントが発行されます。ご登録いただいた会員情報は、プロフィールページ及び設定ページから編集することが出来ます。
ご登録いただいた会員情報の一部は、設定内容によって公開されます。
公開を望まない情報がありましたら、プロフィールの編集ページから公開設定を行ってください。
ウェブサイトにログインして画面右上のアバターイラストにマウスオーバーさせると、会員メニューが表示されます。プロフィールをクリックすると、プロフィールページが表示されます。
「編集」をクリックすると、編集ページが表示されて、下記の情報を編集できます。
上記の項目のうち、「性別」「生年月日」「所属組織名」「活動エリア」は表示できるユーザーを「全員」「自分のみ」「すべてのメンバー」から選択することができます。
登録と設定を終えたら「変更を保存」をクリックしてください。
プロフィール写真、または「プロフィール写真を変更」をクリックすると、写真の変更画面が表示されます。
画面の指示に従い画像ファイルをアップロードしてください。
なお、プロフィール写真の推奨サイズは450 × 450ピクセル以上です。
「カバー画像を編集」または「カバー画像を変更」をクリックすると、カバー画像の変更画面が表示されます。
画面の指示に従い画像ファイルをアップロードしてください。
なお、カバー画像の推奨サイズは1850 × 550ピクセル以上です。
会員情報の設定画面でパスワードを変更できます。
ログイン後に会員メニュー(画面右上)の「」アイコンをクリックしてください。
下記の3つの項目にご入力の上で「変更を保存」をクリックすると変更完了です。
ログイン画面で「パスワードをお忘れですか?」をクリックすると、新しいパスワードの再発行画面が表示されます。
ご登録頂いているユーザー名またはメールアドレスをご入力の上、「新しいパスワードを取得」をクリックしてください。ご登録メールアドレスに「[産業医アドバンスト研修会 | JOHTA] パスワードのリセット」というメールが届きます。
文中のURLをクリックすると、新しいパスワードの設定画面が表示されます。
表示されているパスワードをメモにとった上で「パスワードを保存」をクリックするとパスワードの変更完了です。
※表示されているパスワードではなく、任意のパスワードに変更することも可。
会員登録ができない場合は、お問い合わせフォームまたは support@johta.jp まで、メールにてご相談ください。
ログインができない場合は、お問い合わせフォームまたは support@johta.jp まで、メールにてご相談ください。
退会をご希望される場合は、退会のお手続きページから退会のお手続きを行ってください。
– 退会のお手続き
産業医アドバンスト研修会 | JOHTA is proudly powered by WordPress